ゆるいブログ

毎日おもったことや、やったことをただただ書いていくブログです

読書大全読み終わり

読書大全読み終わり

一通り読み終わりましたが、ブログにざっくりとまとめる方は遅々として進まず。

差がつきすぎてはいるのですが、勉強になるのでまだしばらく続けるつもりです。

ピーター・ドラッカー: 「経済人の終わり」「企業とは何か」「現代の経営」

「経済人の終わり」でファシズムについて論じ、経済至上主義からの脱却を問いた。

「企業とは何か」GM(ゼネラル・モーターズ)を分析し、企業の果たすべき社会的責任について解明に取り組んだ。

「現代の経営」ドラッカー経営学の原点。

  ドラッカー は、 組織 を 運営 する マネジメント 層 が 組織 を 機能 さ せ、 貢献 へと 導く には、「 自ら の 組織 に 固有 の 目的 と 使命 を 果たさ せる」「 仕事 を 生産的 な もの に し て、 働く 人 たち に 成果 を あげ させる」「 自ら の 社会的 インパクト を 管理 し、 社会的 責任 を 果たす」 という 三つ の 役割 を 果たさ なけれ ば なら ない と し ます。   そして、 その 唯一 の 目的 で ある 顧客 創造 の ため に 企業 が 持つ べき 機能 は、 マーケティングイノベーション の 二つ だけ だ と し ます。 マーケティング とは、 顧客 の ニーズ を 探り 対応 する 製品 や サービス を 提供 する 機能 で、 イノベーション とは、 顧客 の 新しい 満足 を 作り出し て いく 機能 です。 この 二つ を 有効 に 機能 さ せる こと が、 マネジメント の 最 重要 課題 だ という こと です。

堀内 勉. 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 (Kindle の位置No.2753-2759). 日経BP. Kindle 版.

 

ハーバート・サイモン「経営行動」

近代組織理論の基礎を提供した。

古典経済学が想定している常に合理的に行動する経済人と対比される、経営人というものを定義しました。経営人は常に合理的な判断をするわけではなく、全ての代替的選択肢を調べずに、満足のいく選択肢を選びます。

フリードリヒ・ハイエク: 「隷従への道」

中央 計画経済 は 必然的 に 国民 生活 の 隷従 を もたらす こと に なる と し た 政治学 書 です。

堀内 勉. 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 (Kindle の位置No.2828-2829). 日経BP. Kindle 版.

ジョン・ケネス・ガルブレイス:「ゆたかな社会」「バブルの物語」

「ゆたかな社会」では生産者側の宣伝によって消費者の本来意識されない欲望がかき立てられるとする依存効果(dependence effect)を説いた。

物質生産の増大を善としない最初の脱物質主義者の一人と考えられている。

「バブルの物語」ではバブルは資本主義のシステムに組み込まれていることを説明している。

  ガルブレイス は、 バブル の 生成 と 崩壊 の 過程 を、 ひとたび ユーフォリア( 陶酔 的 熱病) が 生じる と、 人々 は 富 が 増える 素晴らし さに 目 を 奪わ れ、 自分 も その 流れ に 加わろ う と 必死 になり、 それ が さらに 価格 を 押し上げ、 最後 には バブル 崩壊 という 破局 が 訪れる、 という 一連 の 流れ として 分析 し ます。 

堀内 勉. 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 (Kindle の位置No.2895-2898). 日経BP. Kindle 版.

 ミルトン・フリードマン: 「資本主義と自由」

新自由主義を代表する学者。

アマルティア・セン: 「貧困と飢饉」

ミクロ経済学の観点から貧困のメカニズムを解明した。

  本書 は、 ベンガル 飢饉( 1943 年)、 エチオピア 飢饉( 1972 年)、 サヘル 地域 干ばつ・飢餓( 1968 年)、 バングラデシュ 飢饉( 1974 年) など、 20 世紀 に 世界 各地 で 発生 し た 大 飢饉 の 原因 を 究明 し、 一国 レベル の 食料 供給 能力 不足 による もの で ある という それ までの 通説 を 否定 し て い ます。 その 上 で、 食物 分配 の メカニズム に 着目 し て、 飢饉 の 発生 は 人々 が 食料 を 手 に 入れる 能力 と 権原( entitlement) が 損なわ れ た 結果 で ある こと を 実証的 に 解明 し まし た。

堀内 勉. 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 (Kindle の位置No.2966-2971). 日経BP. Kindle 版.

ディスガイア6クリアはした

体験版で強いキャラを作っておいたので、そのまま2~3時間くらいでクリア。

ここからが本番だとは思うけど、今のところやっぱりキャラクターの魅力に欠けているような気がしています。

 

読書大全読書中

特にやりたいことがないので自動的に自宅生活

ゴールデンウィーク中ですが、特にやることもないので普通に本を読んだり、子供といちご狩りに行ったりしています。

今日はAbemaトーナメントがあるので見るかどうか悩む。

読書大全を引き続き読書中

 読んだものをまとめないと忘れてしまうので以下にメモを書くが、全然読んでいる速度にメモが間に合っていないです。

でもやっぱり読んでいるだけじゃなくて、もうすこし深いところをWikipediaレベルでも良いので調べるとずっと勉強になるので、できれば200冊完走するまでメモを書きたいですね。

アダムスミス:国富論道徳感情

アダム・スミス - Wikipedia

国富論では金銀などの貴金属を富として考える重商主義を否定し、労働価値説を提唱した。

道徳感情論では倫理学に属する書物で、人間の持つ「共感、同感」を出発天として人間自身の道徳や規範の根拠を求めようとした。

バーナード・デ・マンデヴィル:蜂の寓話

私利私欲の追求が結果的に社会全体の利益につながると語った。

トマス・ロバート・マルサス:人口論・経済学原理

人口論マルサスの罠を提唱した。

経済学原理でセイの法則を否定し、供給能力を高めても需要は高まらないとした。

デヴィッド・リカード:経済学および課税の原理

自由貿易擁護論、投下労働価値説、差額地代論などを唱えた。

カール・マルクス: 資本論

投下労働価値説を否定し産業資本の利潤の源泉は労働者の生み出す剰余価値にあることを示した。

そして資本家と労働者の関係がどのように拡大再生産されていくのかを明らかにした。

また、資本主義はやがて不安定になり内部崩壊を引き起こして新しいシステムに移行すると予測をした。

ウォルター・バジョット: ロンバード街

我々の銀行制度の核にある奇妙な特徴は、人間同士の稀に見る強い信用である。何らかの要因でその信用が弱まっているときには、小さな出来事が制度を揺るがす大事件となり、その大事件は制度全体を破壊することもある。…(そうした状況下の中央銀行は)金融機関に対して、無制限に融資を行う必要がある。適切な担保があれば商人にも、中小銀行にも、あの人にもこの人にも貸し出さなければならない。

 中央銀行の役割を最後の貸し手とし、恐慌時などの信用不安にある場合には無制限に融資を行うべきだと唱えた。この考え方をバジョットルールと呼ぶ

ソースティン・ヴェブレン: 有閑階級の理論

実用だけでなく自己顕示のために消費する階級を有閑階級と呼んだ。

マックス・ウェーバー: プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

西欧近代文明を他の文明から区別する原理を「合理性」としその発展を「現世の呪術からの解放」として捉え、比較宗教社会学の手法で明らかにしようとした。

また、禁欲的プロテスタンティズムが「利潤の肯定」「利潤の追求の正当化」の意味で資本主義を肯定していることを述べた。

利潤の多寡は、「隣人愛」の実践の証であり、救済を確信させる証であり、多ければ多いほど望ましい。

しかし、当初は内からの動機づけであった利潤追求は次第に資本主義に吸収され、外圧的な動機の影響が強くなったのが現代の状況である。

ヨーゼフ・シュンペーター: 「経済発展の理論」「資本主義・社会主義・民主主義」

ワルラス一般均衡理論から出発し、それでは説明できない経済の動学的現象を説明しようとした。

需要と供給からなる財の価格決定モデルは時間が経過するに連れ、理論的には企業者利潤がゼロになる点で静止するが、現実は創造的破壊(イノベーション)という非連続的な変化がおこり、市場は経済発展と景気循環を繰り変えしていく。

渋沢栄一: 「論語と算盤」

金儲け一辺倒になりがちな経済活動について商業道徳で律し、豊かな社会を築くべきことを唱えた。

ジョン・メイナード・ケインズ: 「雇用・利子および貨幣の一般理論

有効需要の原理 が本書の根幹となる。

「需要によって供給は制約される」ことを唱えた、そのため経済対策には有効需要の管理が重要になる。

ケインズ大恐慌下では将来的な不確実性に対する人々の不安から全ての人が貨幣を手元に保有しようとする「流動性の罠」が生じることで需要が低下してしまうことを指摘した。

対策として、財政政策(減税・公共投資)や金融政策(金利引き下げ)により需要を増やすことが大切となる。

ケインズ経済学は不況時には大規模な公共投資を選好する。このケインズ経済学によって政府の債務は膨らんでしまうことになる。

ジョン・メイナード・ケインズ: 「孫の世代の経済的可能性」

テクノロジーの進化によって2030年頃には1日3時間労働が実現しているだろう、と述べたがそうはならなかった。

その原因について人類学者のデヴィッド・グレーバーは「ブルシット・ジョブ」の中でテクノロジーがむしろ無意味な仕事を作り出すことに使われたからだと説明している。

平日になかなかブログを書く気が起きないという話

なかなか平日にブログが書けんなあ、という話

仕事ですらモチベーション低めなのに、なかなかブログを更新する気になれないですね。朝はモチベーションがなく、夜はもう疲れたから寝たいということで書くタイミングがない。。。

どうせ一日一食生活を続けていて昼休みは暇なので、昼休みに書こうかな、ということでチャレンジしてみます。

ディスガイア6を買いました

ゴールデンウィークの暇潰しに 2640円でディスガイア6をついに購入しました。

とりあえずクリアまでは強化に限界があるのでとっととクリア目指して進めています。

戦闘はオートで進むところはオートで放置して、ストーリーだけ読むという雑なプレイをしているのですが、今のところストーリーが面白くなくて、なるほどこれは発売即3000円切るだけのことはあるな、と思っています。

Among US(の実況動画)が面白い

結構前にAmong USというゲームが流行っていました。試しでプレイするとそんなに面白いものでもないな、と思っていたのですが。ホロライブのVTuberがやっているの見ていると面白いと思いました。

 

www.youtube.com

友達を集めて遊ぶと神ゲーなんでしょうね。

リアルの人狼ゲームはとにかく議論が下手なので苦手ですが、Among USはそこまで時間がかかるわけではないですし、クリックチャットもあるのでもしかしたら人狼ゲームとしては比較的初心者向けなのかなあ。

【Among us】クイックチャットのやり方とできないときの対処法【アマングアス】 - Among Us攻略wiki | Gamerch

グノーシアというCPUと戦う人狼ゲームがあって、対CPUしかないのに面白いのですから、人がやれば、とくに知り合いとやればとてもとても面白そうですね。 

グノーシア|オンラインコード版

グノーシア|オンラインコード版

  • 発売日: 2020/06/02
  • メディア: Software Download
 

シンプルなゲームでも(だからこそ)オンラインゲームだと楽しめてしまうので本当にオンラインは強いです。

終わりがあるゲームが好きなので、あまりオンラインのゲームはやらないのですが、研究のためにももうちょっとプレイするようにした方が良いのかな。

読書大全が面白い

 読書大全を読書中

世界でも日本でもビジネスリーダーではないですが、経済や哲学について短時間で学び直したいと思っていたので買いました。

まだ1/3しか読んでいませんがとても面白くてお勧めです。

第一部と第二部に分かれていて、第一部は哲学や宗教、経済の歴史的な流れが書いてあり、第二部はブックガイドとなっています。

文章の密度が濃く、そっけないと思われるほど凝縮した文章が続きます。以下のように真に理解するためには、多くの学習が必要そうな文章が488ページの大部のあちこちに出てきます。

  ベーコン は、 デカルト と共に、 世界 は 原因 と 結果 の 連鎖 によって 動い て いる と する 機械論 的 世界観 の 先駆者 でも あり ます。 彼 の 思想 は、 社会 契約 論 を 唱え た『 リヴァイアサン』 の トマス・ホッブズ を 経 て、「 イギリス 経験論 の 父」 と 呼ば れる『 人間 知性 論』 の ロック に つながり、『 人間 本性 論』 の デヴィッド・ヒューム によって、 イギリス 経験論( British empiricism) として 完成 を 見る こと になり ます。

堀内 勉. 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 (Kindle の位置No.1573-1577). 日経BP. Kindle 版.

まったく見たことも聞いたこともない、という知識こそあまり出てきませんが、どこかで聞いたことのある知識が歴史の中で系統立てられて解説されています。

この本を読んでいて、自分の知識の浅さと著者の理解の深さに驚き、本書の内容を理解して、過去の歴史と今を繋げるような話ができるようになりたいと思いました。まあ、そんな話をする機会はなさそうですが。現代を歴史の中の一地点として理解し、話せるようになれたら現代というものの考察が深まるのではないかと考えています。

ただ、本書で上げられている古典の原典を今さら読み解く気は起きません。アリストテレスニーチェがいかに優れた洞察をしていても、現代科学をベースにした現代の学者の考察には及ばないと思うのと、現代の書き手ほどには読み手のことを考えず、わかりづらい表現が多いと思うからです。学生の時なら自分がインテリであるという幻想に酔えるというモチベーションもあったのですが、今は自分の頭脳が大したものじゃないとよくわかっているので、現代の人間がわかりやすくまとめた現代でも通じるようなエッセンスだけ吸収したいと考えています。

そういう意味で本書のように体系だってまとめられた現代でも役に立ちそうな知見がまとめられているのはとてもありがたいです。

欲望の錬金術も読む

ロジックではなく心理(サイコ)ロジックが重要だという本です。

人間が組み立てられるようなロジックは非常にシンプルな物事の一面だけしか見ていないものであり、そのようなロジックを使った施策よりも意外な施策が大きな効果を上げます。

例えばユーザーのターゲティングをして、商品の性能や品質をアピールするよりも犬や猫の出てくるCMの方が効果的だったりします。

 

論理的に考えるとCMに犬を出す理由は無いのですが、効果が大きいことが知られており、こういった論理的とは思えない施策がすばらしい効果を発揮したりするということが書かれています。

まだ全部は読んでいないのですが、こちらもとても面白いです。

 一時期は人間の行動を分析したデータサイエンスが流行りましたが、ロジックで表現できるほど人間というものはシンプルではないということがわかってきており、本当に人間を引き付けるためには一見非論理的な跳躍が必要だと考えています。

この本も読書大全を読み終わったら精読したいです。

ライザのアトリエクリア

ギリギリ30時間に満たないくらいでクリアしました。

終盤はひたすら時空の天文時計とエターンセルフィアを投げて終わりました。

f:id:twainy:20191020143238j:plain

武器とか防具は中盤レベルのまま、強アイテムでゴリ押しをするプレイであっさりゲームクリア。

 

ラスボスも特に苦労せずにゴリ押しできました。

強いアイテムを作ればクリアできてしまうのがいかにもアトリエらしいですね。

クリア後に図鑑を埋めたりいまさら採取道具を揃えたりとやりこみをしていますが、まあラスボスを倒した後だとモチベーションがないのでこのまま終了しそうです。

裏ボスもラスボスの色違いらしいので、そんなに倒す気も起きず。やはり物語って重要ですね。ストーリーがないと頑張って倒そうというモチベーションが起きず。

将棋クエストの詰めチャレ始めました

今までぴよ将棋の「実践詰将棋」を主にしていたのですが、将棋クエストの詰めチャレも始めました。

30秒以内に解かないといけないので3手詰も読めないことがあって焦ります。

でも瞬時に判断できないと強くならないんだろうなあ。

しばらく続けてみます。できれば5手詰めくらいまでは瞬時に解けるようになりたい。

株価は軟調

買い圧力もなく、一時ほど売り圧力もなく。

こういう相場だとSOXLのようなレバレッジETFは減価するのでちょっと嫌だなあと思っています。長期的には強気ということを年がら年中言っているのですが、ずっとその意識は変わりません。

ETFを長期保有する投資になっていて、心理的には楽なのですが焦りがないので勉強する気にならなくて勉強がそんなに進んでいないです。

素人には米国の決算書を紐解くのはなかなか大変なんですよね。。。。

こういうのから少しずつ始めようかなあ。

Abemaトーナメントが熱かった(らしい)

先週チーム藤井vsチーム三浦があり、昨日チーム三浦vsチーム稲葉がありました。

昨日は忙しくてあまり見れなかったのですが、4-1からの逆転勝利ということでなかなか熱い展開だったようです。

先週のチーム藤井vsチーム三浦は5局目のリーダー対決が良かったですね。天使の跳躍と言うことばが良く似合う、桂馬がぴょんぴょん飛んで優勢に持っていく手筋は素晴しかったです。

www.youtube.com

ahamoになりました

LINE Mobileからahamoになりました。通信速度も早いし値段もそんなに変わらないし5GB→20GBに増えたしと今のところ不満はありません。

結局Abemaトーナメントは張りついて見る

Abemaトーナメント結局張りつく

先週の土曜のAbemaトーナメントは結局張りつきました。

今週もチーム最年少+1の対局なので張りつきそうです。

全対局とても面白かったですが、特に伊藤匠四段の船江六段との対局が面白かったですね。

いきなり83歩で突っこんでからの研究勝ち。前評判通りのフィッシャーの強さを見せつけました。

f:id:twainy:20210414224028p:plain

似たような将棋で日曜にNHK杯で松尾八段に負けているらしいのですが、そちらは見ていません。

グロース株復調

3月の大損をようやく取り返してきました。

あともうちょいで年初来はプラスマイナス0になります。

ただ、半導体は堅いだろうと思ってSOXLを買ったのですが、思うようには上がりませんね。

 

グロースが上がっているのは英・米などのワクチン摂取が順調に行っている国以外のコロナの先行きが不安定なためらしいです。特に日本とか全然ワクチン打ってないしな!

暇な時間にライザのアトリエを進める

仲間が全員揃って、ストーリーの大枠が見えてきてあとは終局に向かうだけ、というところです。もうすぐ渇きの悪魔との戦闘になります。

ストーリーは評判良かったから期待していたのですが、期待が大きすぎたかも。アトリエにしては凝っているけど、ストーリーだけで名作という領域ではないですね。

特性を集めて強いアイテムや武器を作る、といういつものアトリエの作業は今作でも健在で、この作業が好きのようで、楽しいです。今回はアイテムリビルドというアイテムを作った後で微調整が出来る機能があるので、そこまで悩まなくてもゴリ押しで強いアイテムが作れます。例えばアイテムが作れるようになったタイミングで特性の選別せずに作ったアイテムを、後でリビルドして作り直すということができます。

 

今はプレイ時間が20時間くらいで、アイテムを一通り作り切ってクリアするとおそらく30時間超えるくらいかな。

DLCで追加ストーリーがあるらしいのですが、せっかくセールで買ったのでそこまでやる気はないですね。

ライザのアトリエ2もあるのですが、1の方が基本的に評判が良さそうなので、1だけで良いかなと。あとはルーンファクトリー5を待ちます。

 

 

今回、何をやるにしても期限というのがないのでのんびりと気楽に進めています。

トトリのアトリエみたいなスケジュール管理が必要なゲームも好きですが、これはこれで良い。

読んだ本 

中学受験の漫画です。中学受験をやったことがないので、興味本位で買っているのですが小学生とその親との人間ドラマがとても魅力的です。

受験というのは客観的に見るとやる気と知能のかけ算で結果が決まるので、ほどほどに頑張って入れるところに行くしかないのですが、小学生から見ると自身の存在意義を左右されるほどに大きな存在なので、とてもたやすく極限状態になります。そこで生まれる人間ドラマが面白いですね。

しかし、本書でもたびたび親や子供に対してフォローが入るのですが、放っておけば追い込まれる小学生や親は多いんだろうなあ、、

 

ダイエットとりあえず目標達成

とりあえずの目標体重達成

67.5kg→63kgになったのでダイエット目標を達成しました。普通体重くらい。

とはいえ産まれて一度くらいは低体重を体験してみたい気はしているので、引き続き55kgを目標に減量していこうと思います。(身長173cmだと55kgが低体重になるらしい)

プロテイン+牛乳だとたんぱく質が1回30gくらいらしく、1日にたんぱく質は60gくらい取った方がいいようなので、朝だけだったのが、朝と昼にプロテインを飲むように微修正しました。

叡王戦八段予選 藤井二冠が強すぎる

広瀬八段との対局が昨日ありました。

強豪の広瀬八段を寄せつけない圧倒的な内容で、見ている側もドン引きした人が多いのではないかなと思います。

これで18連勝です。さすがに今は好調期ではあるんじゃないかなと思いますが、そろそろ相手がいなくなってしまいますね・・・

まあ、本日のAbemaTVトーナメントは超早指しなので藤井二冠といえども安定した成績を出すのは難しく、1敗くらいはするんじゃないかなと思っています。(非公式戦だから連勝記録とは関係ないですが)


www.youtube.com

 

読んだ本

取材・執筆・推敲――書く人の教科書

取材・執筆・推敲――書く人の教科書

 

 ずっと良い文章を書けるようになりたいと思っているのですが、なかなか上手くいかないです。本書もそういった問題を解決するために読んでみたのですが、読んだら即文章が改善するという特効薬のようなものではないですね。

普段は全然意識していなかったのですが、レトリックの大切さについて触れていたのは良かったです。レトリックとか全然使ったことがないのですが、使うように訓練をしようと思います。

家庭内パンデミックで寝込む

家庭内パンデミック

ちょうど一週間くらい家庭内にのど風邪が流行りました。

ようやく一巡したようで、体調が安定してきたので今日からいつも通りの活動しています。

どこかで会社を休もうと思ったけど、毎日微妙に抜けられない会議があったり微妙に関っているプロジェクトのクローズやら開始やらに立ち会って休めず。タイミングが悪かったかなあ。

 

また、栄養補給のため多めに食べたのですが結果的に-0.3kgで体重が増えることはありませんでした。

株価

金利も上がらず、グロースが復調気味ですね。それでもまだ3月のマイナスを取り返せていませんが。

PAVMからSOXLに変更したのですが、PAVMが最近上がっていて辛いです。

まあSOXLはリスク低めで堅いと思っているので別に良いかなと思っています。

ハッシーの突然の引退

将棋の橋本八段が突然の引退を宣言して将棋界隈がザワつきました。引退の理由については外から見てどうこう言えるものじゃないので言いませんが、去年の棋聖戦 藤井当時七段vs佐藤天彦九段戦の解説が良かったので、残念です。

ライザのアトリエを始める(昨日から)

store-jp.nintendo.com

Nintendo eShopで50%OFFのセールをしていたので買ってしまいました。

ディスガイア6とドラクエ11Sとどれにしようか悩んだのですが、ディスガイア6はあまりにも評判が悪いので、ドラクエ11Sは既にドラクエ11はクリアしていたので今さら感はあってライザのアトリエに。

ライザといえばふとももですが、キャラの露出とかはどうでも良くて日本人の作るファンタジー的な世界観に浸りたかったので買いました。

洋ゲーは面白いかもしれないけど、キャラデザがね・・・

まだ開始したばかりです。

Florenceをやりました(昨日)

store-jp.nintendo.com

こちらも50%OFFのセールしていたので購入。

雰囲気があってとても良いゲームですね。アートが前面に出た作品で本作においてはゲームの存在はおまけです。

https://game.watch.impress.co.jp/docs/series/bjfox/1169239.html

フローレンスは基本的に、難易度がごく低めなパズルゲームだろう。その楽しさは、パズルの解き方や解いた後の達成感ではなく、そのパズルによって主人公フローレンスの気持ちをどのように描写しているか、それを見守ることにある

 決まっているストーリーをなぞるゲームですが、まちがいなく名作です。30分くらいで終わるゲームなので気楽にプレイできるのが良いですね。

Abemaトーナメント始まる

毎週土曜夜にAbemaトーナメントが放送されます。

見たいけど、土曜夜が毎週潰れるのが辛いですね。携帯じーっと見ていると奥さんの目が怖いし。

時間がもったいないので、藤井チーム回以外は見ないで済まそうかなと思ってはいるのですが、守り切れる自信がない・・・。

ahamoにした

LINE Mobileを使っていたのですが、新規受付停止と何とも辛い感じだったのでahamoに移行中です。ahamoにしたのは今後5Gになって転送量が増えても20GBもあれば大丈夫だろうと見込んだためです。

それはいいのですが、ahamoでLiquid社のeKYCを使っていて、昔の友人がLiquid社で偉い人になっているっぽいのですが上場したら儲かるんだろうなあ、、、とわりとどうでも良いところが一番印象に残りました。

eKYCってサービス自体はそれ程差別化の余地はないように見えるので、やっても面白くなかろうと思っていたのですが、Liquid社は良いポジションを取っていて良いですね。なんとなく上場したら数億は貰えそうなイメージがあるのでうらやましさがあります。

まあ、そんなにあっても使い道はないのですが、会社辞めて好きなことができるのは良いですよね。

これに限らず、昔の知り合いがベンチャーの幹部になってすごいことになっていることが多くて見るたびに辛い気持ちになります。すごいなあ。すごくない人もいるんだろうけど、目に入る人は大体すごいですよね。ベンチャーで頑張り続けるのが辛いから大手企業に行ったのですが、良かったのかどうかは・・・謎。