ゆるいブログ

毎日おもったことや、やったことをただただ書いていくブログです

独学大全を読んだ

独学大全

 ずっと読んでいなかったのですが、評判が良いので読まないと人生損しているかもというプレッシャーを感じており、読むことにしました。

本書は3部構成になっています。第1部は勉強を続けるための仕組み作り、第2部は学ぶ対象をどう探して整理するか、が書かれています。

第1部については勉強の習慣化とか、読んだ本を誰も見てなくても良いのでアウトプットするとか、自分でも心掛けている内容が多かったです。この本に書いてあるほど労力かけてやってはいませんが。

第2部では、たとえば古典を無理に読む必要はない、というのは同意見なので自分の意見に自信を持てました。

親父 さん: そう じゃ ない。 名著 として 知ら れる 一 時代 を 築い た よう な 古典 は、 俺 たち の ところ に 届く までに 何 世代 もの 時 を 経 て いる。 それ を 書い た 奴 は 当時 の 知識 や 問題意識 を 前提 に 書い た。 そうした 前提 を 共有 し ない 俺 たち には、 当然 ながら 古典 は 読み にくい。 だから 挫折 し やすい。 無知 くん: 何 という こと!   僕 が いつも 古典 を 読ん では 挫折 する のは そういう 理由 だっ た ん です ね! 親父 さん: ただ お前 が 未熟 な 読み手 で ある 上 に、 へ たれ で 飽き っぽい せい かも しれ ん が。 しかし まあ、 名著 や 古典 として 知ら れる 書物 は、 元々 一人 で 読む には 向い て い ない。 本来 なら、 それ が 書か れ た 背景 や、 その 本 が 前提 に し て いる 知識 や 著作 に 詳しい 先達 と 一緒 に 読む べき もの だ。

読書猿. 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 (Kindle の位置No.3077-3084). ダイヤモンド社. Kindle 版.

 また、横断的に資料を整理するための「目次マトリクス」「引用マトリクス」「要素マトリクス」は本格的に資料を整理する必要に迫られた時は使えそうです。

複数の文献を横断する、という手法については以下に書かれているようです。

readingmonkey.blog.fc2.com

その他、必要な資料を収集するための方法なども書かれています。自分が勉強しようと思うのは大抵ググれば見つかる程度の情報なので、こんなに頑張る必要があるほど深い学習が必要になったことはないのですが、本腰を入れて調べる必要ができた時に参考になりそうです。

第3部は勉強の仕方について書いてあります、たくさんの勉強法があるので、自分に合ったもの、おもしろそうなものを選んで試してみれば良さそうです。

プレマップ・ポストマップがおもしろそうだと思いました。これは本を読む前の認識と、本を読んだ後の認識をマップとして図に示し、理解を可視化するというものです。

このくらいの図なら近いものをマインドマップでも作図できそうなのでやってみたいと思います。

f:id:twainy:20210523215039p:plainf:id:twainy:20210523215058p:plain

 

 

ブルーピリオド

買おうかどうか悩んだのですが、割と評判が良いので読むことにしました。

この漫画は7巻くらいまでは芸大受験の話で、それ以降は大学の話になっています。

大受験もそれはそれで大変そうだったのですが、本書で書かれた何をしてもいい自由な大学生活に比べると大学受験は攻略法と目的があり、わかりやすく居心地が良い世界に見えてきます。

本書では1年生最後の課題である自主制作の話がメインになります。自主制作は絵を描いてもいいし立体物を作ってもいい、大きくても小さくても何をやってもいい、とにかく2ヶ月で何か作品を作るという課題です。

圧倒的な自由のなかで、キャラクターは外部から影響を受け、自分の内面に向きあい、期日までに作品を仕上げます。

完成した作品はすごくインパクトのある作品というわけでもなく、たぶん美術館に置いてあったらさっと見て通りすぎる程度の作品です。しかし、そこに込められた感情や想いを辿っていくと、とても崇高なものに見えてきます。

美術・芸術に興味が湧く、とても面白い巻でした。

圧倒的な自由というのは自分はとても苦手で、わかりやすい課題があり、それに対して戦略を練って行動する、という方が好きです。自由になると何も思いつかずにとまどった挙句手が止まってしまう、という悪癖があります。そのため、大学院の研究ではとてもとても苦労して教授からほとんど見放されていました。

本書の自分に向き合って考えて作品を作る姿には深い敬意を覚えます。

藤井聡太

藤井聡太論 将棋の未来 (講談社+α新書)

藤井聡太論 将棋の未来 (講談社+α新書)

  • 作者:谷川 浩司
  • 発売日: 2021/05/21
  • メディア: 新書
 

谷川永世名人が書いた藤井聡太論です。

自分が藤井さんの何が好きか、というと一手も妥協せず最善を尽すために考え続ける姿勢です。

本書でも藤井さんの長考をしつづける姿勢についてケタ外れの「頭の体力」と述べています。天才の谷川名人から見ても別格なのだなあ、という点に感銘を受けました。

  再開 時刻 の 十 五分 ほど 前 に 対局 室 に 戻る と、 藤井 さん は すでに 盤 の 前 で 考え に ふけっ て い た。 彼 は ずっと 盤面 に 集中 し て いる。 少し 前傾 姿勢 で 脇息 に もたれかかる こと も あっ た が、 集中 が 途切れる 様子 は まったく なかっ た。   あれ だけ 長考 が 続い たら、 せめて 休憩 の 間 は 一息 入れ て 頭 を 休め たい と 思う のが 自然 だ と 思う が、 ずっと 盤 の 前 で 沈思黙考 し て いる。 もちろん、 若 さも ある だろ う。 それにしても ケタ 外れ の「 頭 の 体力」 で ある。 何 時間 考え ても 疲れ ない の だろ う か。   その 姿 を 見 て まず 私 が 感じ た のは、 藤井 さん は「 将棋 が とてつもなく 好き だ」 という こと だっ た。 もちろん、 将棋 が 好き では ない 棋士 は い ない。 しかし 藤井 さん の 場合 は、 その「 将棋 好き」 が 突出 し て い て、 それ が そのまま「 考える こと が 好き」 という こと に 直結 し て いる。

谷川浩司. 藤井聡太論 将棋の未来 (講談社+α新書) (Kindle の位置No.129-135). 講談社. Kindle 版.

イーサリアムについて勉強中

このあいだ仮想通貨は全部売ってしまったのですが、次に入るならEtheriumかADAかDOGEかなーと思っていて、とりあえずEtheriumの勉強をしています。

michaelmcguiness.com

上記がいろいろ参考になったのですが、気になったのがPoSはPoWよりかなり複雑になる、という点です。

複雑なシステムはかならずバグを産むので、ビットコインよりは運用中に問題が発生する可能性が高いのではないか、と考えています。

問題が発生するたびに暴落するのは嫌なので、もうちょっとPoSの難しさについて理解しようと考えています。