ゆるいブログ

毎日おもったことや、やったことをただただ書いていくブログです

ドラクエ11をプレイした

ドラクエ11をプレイしました 

 実際にはストーリーの終盤に差しかかったくらいですが、ちょっと力尽たので、ここまでにしようかと。

内容はまさにいつものドラクエで、ストーリーの先を見たさに進めていると気がついたら異様に時間が経っています。

街→イベント→ダンジョン→ボス→新たな街

といういつものループを繰り返していくことでストーリーは核心に向かって進んでいきます。だいたい30時間プレイしたのですが、何が魅力なのかというと、やはり次から次へと新しい世界を経験できることでした。プレイ時間は30時間ですが、おそらく30分単位でイベントが発生しており、その度に新たな状況にプレイヤーが置かれます。

もうちょっとやろうもうちょっとやろう、で気がついたら3時間くらい経っているという時間泥棒。

戦闘の戦略要素などはあまり無く、アタッカーとヒーラーを用意しておけば何も考えなくてもAI任せでそう簡単には負けません。これは戦闘が単調であると感じる原因にもなっていますが、単調であることにより雑魚戦が多くてもあまり精神的疲労を覚えないというメリットもあるかと思います。プレイ時間が長くても精神的に疲労しないので、3時間4時間とプレイしても眼が疲れたな、くらいの感覚しかありません。例えばペルソナシリーズだと雑魚戦は敵の弱点を探すゲームなので、ちょっとダンジョンが長いだけで疲労感が出てきます。

ユーザーが飽きないように、これでもかと新しい要素を出していくのですが、その物量がすごい。新しいマップの地形モデルやモンスター、町並み、キャラクターなど常に新鮮です。これは大作タイトルじゃないと真似できない。

ドラクエ8が出た時も完成されたドラクエだと思ったのですが、11はさらにすごいですね。 

f:id:twainy:20180708112058j:plain

シンボルエンカウントなのも雰囲気が出てよいですね。新しいモンスターたちがいる世界では新しい生態系を持った世界であると受け取ることができて、比較的手軽に新しい世界の演出ができるのが良い思いました。これをプレイしてしまうとシンボルエンカウントじゃないJRPGは嫌だなと思うようになりそうです。

というわけで、今更プレイしておいて何ですが大絶賛の内容でした。こういう物量をかけた面白さはソーシャルゲームでは難しそうですね。

 

 

 

 

 

負債論を読もうと思うも早くも挫折しそう

藤井七段王座戦敗退

負けましたね。あと2勝でタイトル戦だったのですが。

今週竜王戦王座戦と重要な棋戦を負けてしまって、他人事ではあるのですがものすごくヘコんでしまいました。

何の本だか忘れましたが、サッカーチームの応援では勝つと幸福になり、負けると不幸になるが、負けた時の不幸だと感じる割合が高いため、応援は不合理だという話がありました。

例えば、勝つと0.3幸せになり、負けると-1幸せになる(不幸になる)ので勝率が50%だとすると帳尻は合わないのだとか。

今もそんな感じですね。勝つと藤井くんすごいと喜ぶのですが、負けた時のがっかり具合の方が大きい。でもファンになった以上は応援せずにいられないという。

まあ藤井くんの現在の勝率(8割以上)なら帳尻は合いそうですが。

PEGレシオの使い方に悩む

色んなところをクローリングして取得できるようにしたのですが、思ったより役に立ちそうになくてがっかりしています。

野村証券のサイトには以下のように書いてあります。

企業の中期的な利益成長率を加味して株価の水準を測る指標。「Price Earnings Growth Ratio」の略。予想株価収益率(PER)を一株当たりの予想利益成長率で割って算出する。PEGレシオが1倍以下なら割安、2倍以上なら割高と言われている。

割高か割安かわかるならいいじゃんと思ったのですが、あくまでトレンドに乗った成長株に投資する際の判断材料に使うもののようで、投資しているディフェンシブな銘柄はすべて1倍以下で何の発見もなかったです。まあそもそもPERが小さめのところに投資しているので、PEGでも当然ひっかからない。

というわけであんまり意味がなかったなと。利益成長率が2倍3倍の会社なら意味がありそうですね。

負債論を読もうと思うも早くも挫折しそう

図書館で借りてきたのですが、分厚い。800ページくらい?

速読とか効きそうな内容でもないですし、たぶん読み切らないで返しそうな気がします。

たぶん10時間くらいは読むのにかかると思うのですが、それに値するメリットがあるのかどうか。

気になるのでまとめていたブログがあったので内容を読んでみたのですが、十分ながい。まとめなのに。

kimugoq.blog.so-net.ne.jp

負債論 貨幣と暴力の5000年

負債論 貨幣と暴力の5000年

 

 

 

 

バーフバリ2を観た。

 バーフバリ2を見ました

 1も面白かったけど1より良かったです。これはオススメ。

真面目なストーリーに馬鹿馬鹿しいコメディ要素をこれでもかとつけていくスタイルが良いです。

宿命の敵との闘いに人間大砲で向かうようなシーンがありつつ、それでも全員が大真面目で演じるのでストーリーラインとしてはシリアスなものが壊れない。

昨日今日は王座戦準決勝

将棋の話です。

今日はほぼこれを気にしつつ一日が終わる気がしています。良いのだろうか。

株だだ下がり

マザーズ株はあまり持ってなくてほぼディフェンシブ銘柄なのであまり痛みはないのですがかなり下がってますね。

 

日経平均株価
f:id:twainy:20180706090208j:image

 

マザーズ
f:id:twainy:20180706085538j:image

マザーズは期待でアホみたいに高くなってる株が多いので、まあそりゃそうなるかなという気がしますが、グラフ見てると物色したい気もしてきますね。

 

 

ノートPCを買いました

ノートPCを買いました

 amazonで買ったわけではないけどthinkpad x280を買いました。

持ち運べるそこそこスペックのいい赤ポッチのあるノートPCということで、選択肢がX1carbonとこれしかないんですが、まあ安さと小ささを選んだということで。

 最近読んだ本

どちらも読みかけ。

デジタルネイチャーは書名が意識の高さが天元突破していて不安でしたが、中身は割と読みやすくて納得感のある内容で良いです。

読んでいると、あーそうだよね、となるのですが説明するのは難しい。

デジタルなものが五感に対してアプローチできるようになり、デジタルが人間の認識では自然の一部となるという現象をデジタルネイチャーと言っており、デジタルネイチャーの時代では何が起こるかを解説した本です。社会は人間を画一化して社会で取り扱いやすいようにしていたのですが、機械が人間を補助することにより、画一化されなくても生きていけるようになる、というのは面白い視点だと思いました。

今読み終わりましたがあとがきと訳注が本編の1/3で吹いた。

あとがきはアーティスティックな方向の語りなので正直なにを言ってるのかわかりません。

ということでとりあえず読了

 

デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

 

 

 

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

 

 あと哲学の本も読んだけど書名を忘れました。

 

怠け模様

今更ながらドラクエ11をプレイしています。

いま25時間でもうすぐ折返し地点なので、多分クリアには50時間。

ストーリーもグラフィックも良くできてるけど、さすがに時間の無駄感がハンパない。

自分史上累を見ないほど怠けていたのですが、原因としては単純で書斎がエアコン無しで暑すぎていられない状況であること。

なので、ロクに学習ができなかったんですよね。

 

 ウィンドウエアコンを買おうとも思ったのですが、設置には金具をつける必要があり、賃貸物件のため穴は空けられずということで諦める。

とりあえず扇風機を買いました。

今後も家で勉強したりプログラムを書くところところがなくて困っています。ノートPCを買ってもいいけど机がないので寝っ転がりながらプログラムを書く必要があるという。

あるいは和室用の書斎机を買うか。

まあもの書くのはスマホでもいいという話もあるのですが、やっぱり効率が違いますよね。

 

 

 

株価低調

株価低調ですね

理由としては

  • 米中の貿易摩擦
  • アジアから投資資金が撤退気味

というところなのでしょうか。

ナスダックはこの状況で最高値更新しているし、よくわからんなあ。

結構ポジション取ってしまっているので、減らすべきか悩みますね。というか好調なときはポジション増えるからこういう機会を逃すとなかなかポジション減らす機会がないんですよね。減らすか。

他、最近読んでる本についてコメントしようとしたけど、面白くなかったのでいいや。

 

昔の上司が偉くなっていた話、今の会社での身の振り方について考える

昔の上司が偉くなっていた話

昨日、結婚祝いで昔の同僚と飲んでいたのですが、調べたら昔の上司が思ったより偉くなっていてビックリしました。

とはいってもベンチャーで偉くなっただけなので、今後どうなるかはわかりませんが、大分キャリアに差がついてしまったなあ、とは思ったわけです。

自分との明暗はどの辺かというと

  • 語学力
  • コミュニケーション能力(というか物怖じしない能力)
  • 体力
  • 経営知識

こう並べてみると大分差がありますね。

技術者としては大差なかったので、そんなに人材としての差があるかな?と思ったらやっぱり技術力以外で差があるという話に。

大差ない気がしたのは利用可能性ヒューリスティックによる錯覚ですなあ。

今の会社で生きていく方法

気になったのでvorkersで自分の会社とその会社を見比べたんですが、自分の会社についての意見で割と学びがありました。

自分の会社に対するコメントで「年功序列で頑張っても頑張らなくても給料は大差ないんだから好きなことやって楽しめた方が勝ち(意訳)」というのがあってまさにその通りなのだな、と。

とはいえ大企業なので何かを動かすにも一苦労なんですよね。